-
- 2025.08.27
インフルエンザ予防接種のご案内【8/28更新】
インフルエンザ予防接種の予約を9/1(月)から開始予定です。ご希望の方はWEBからご予約ください(電話や来院されて窓口での予約はおこないません)。
従来の不活化ワクチン皮下注射の他に経鼻ワクチン(フルミスト)も開始します。フルミストについてはお知らせ欄別項をご参照ください。ご予約の際は、「フルミスト」か、(従来の不活化)「インフルエンザ○回目」か、選択して予約を進めてください。尚、フルミストは先着順とします。
接種期間・他ワクチンとの同時接種:
接種期間は10月上旬~12月下旬頃の予定です。(月)午後、(火)午後、(土)朝におこなう予定です。他のワクチンとの同時接種は、不活化ワクチンのみおこないます。また、(月)、(火)、(土)限定となります。(木)、(金)は同時接種はおこないません。また、経鼻ワクチンは同時接種はおこないません。
他ワクチンとの同時接種をご希望の方は、まず他ワクチンのご予約をお取りの上でお電話をください。
尚、保護者もインフルエンザワクチン接種希望の場合は、上記の同時接種はおこないません。インフルエンザ予防接種時間帯にご予約ください。
対象年齢・接種回数:
当院での対象年齢は、不活化ワクチンは6ヶ月以上~中学生、経鼻ワクチンは2才~中学生です。
不活化ワクチンの接種回数は、13才未満は2回、13才以上は1回です。2回接種の場合の接種間隔はおよそ2~4週ですが3~4週間隔をお勧めします。2回目が期日内に接種できる様に注意してご予約ください。
経鼻ワクチンは年齢に関わらず1回接種です。
小児科でしか接種できない小児を優先するため、当院での接種は中学生以下に限らせて戴きます。ただし当院で接種される児の保護者に限り、お子様と同日に予約可とします。保護者の方は以下の条件をすべて満たす方のみとします。①60歳未満。②持病がない(現在症状が落ち着いていても、持病ある方は不可)。③妊娠していない。
費用:
費用は、不活化ワクチンは1回3500円、フルミストは1回8000円です。
予診票:
予診票は予約ページからダウンロードできますが、不活化ワクチン用とフルミスト用で異なりますのでご注意ください。
-
- 2025.08.21
経鼻インフルエンザワクチン「フルミスト」について
昨年度よりインフルエンザの点鼻タイプの生ワクチン「フルミスト」が販売されています。今シーズンから当院もフルミストによるインフルエンザ予防接種を開始する予定です。
フルミストは、鼻に噴霧するインフルエンザワクチンです。当然、注射の痛みはありません。
インフルエンザウイルスの侵入する鼻の粘膜で免疫を誘導すると共に血液内にも免疫を誘導することにより、発症予防効果と重症化予防効果を示すとされています。また効果の持続も従来の皮下注射ワクチンより長く、皮下注射の効果持続が約5か月間に対し、フルミストは約1年間です。
接種対象は2才~18才(当院では2才~中学生)です。それ以外の方は従来通りの不活化ワクチンとなります。
フルミストの接種回数は年齢に関わらず1回です(従来の皮下注射は13才未満は2回接種)。片鼻に0.1mlずつ、計0.2mlを噴霧します。
★下記の方は当院でフルミスト接種が出来ませんのでご注意下さい。
・アトピー性皮膚炎でデュピクセント・ミチーガで治療中の方。
・重度の喘息を有する方(当院では、暫定的にステロイド吸入以上の治療を行っている方。他院で気管支喘息・気管支喘息疑いと診断されている方は同院にご確認の上でご予約ください)。
吸入ステロイド:キュバール、フルタイド、パルミコート、オルベスコ、アドエア、フルティフォーム、等。
・喘鳴の症状がある方。
・アスピリンを使用中の方。
・けいれんを起こしたことのある方。
★フルミストにはゼラチンが含まれています。
ゼラチンを含む食品(ゼリー・ババロア・ムース・マシュマロなど)、加工品(ハム・ソーセージなど)の摂取ができていれば問題ありません。
卵アレルギーは問題がないとされています(小児科学会)。
ただし、ゼラチンや卵でアナフィラキシー歴のある方は接種できません。
★フルミスト被接種者の鼻咽頭分泌物中に最長3~4週間ワクチンウイルスを排出する可能性があります。そのため未接種者にワクチン由来ウイルスの水平伝播が報告されています。妊娠中の方は接種不適当者とされていますので、妊婦さんが身近にいる方には接種できません。同様に免疫が著しく低下している方と接触される方には接種できません。
★保護者以外の方(祖父母等)が同伴される場合は委任状が必要になります
★ワクチンの入荷状況により、ご予約頂いておりましてもお待ち頂く場合がございます。
★フルミスト予防接種は単独接種のみとします。他のワクチンとの同時接種は行いません。
★生ワクチンですが、他のワクチンと接種の間隔をあける必要はありません。
★フルミスト費用 1回8000円
-
- 2025.08.18
LINE始めました
LINEを始めました。医療情報や当院からのお知らせを発信していく予定です。
宜しくお願いいたします。
-
- 2023.07.31
8月は子ども医療費助成受給券更新
8月に受給券が新しいものに更新されます。ご確認の上、新しいものをご持参ください。
-
- 2025.08.28
8/29(金)の一般診療について
8/29(金)午前の一般診療は9時30分開始予定です。定期通院外来をおこなうため、午後の一般診療は休診となります。
-
- 2025.07.15
ブログ~保護者の皆様のご参考に
最近、院内ブログに幾つか記事を書きました。
皆様のご参考になりそうなものを列挙します。ご興味がありましたらご一読ください。
・『土日・祝日や夜間に小児科を受診する前に:ツール紹介』
・『綿棒浣腸(肛門刺激)しても赤ちゃんの便が出ない!』
・『動物由来感染症 Part.3 主にこどもの予防』
当院受診を検討されている方向け
・『当院施設等の紹介』
・『アンケート結果~一般診療と予防接種枠の分離』
-
- 2025.03.10
乳児健診の際の視覚検査(無料)
9~11ヶ月の乳児健診の際に、ご希望の方には無料で視覚スクリーニング検査をおこないます。視覚スクリーニング検査については、診療案内(スポットビジョンスクリーナーのページ)をご参照ください。ご希望の方は乳児健診予約ページから選択してください。尚、3~6ヶ月健診ならびに6~7ヶ月健診の方は「希望しない」を選択してください。
乳児健診以外で検査をご希望の方(対象は生後10ヶ月以上)は有料(1000円)で別時間帯におこないますのでお問い合わせください。
-
- 2025.06.03
麻しん風しんワクチン及びおたふくかぜワクチンについて
麻しん風しん(MR)ワクチンは在庫がなくなり次第、予約は一旦停止となります。ご了承くだしい。
おたふくかぜワクチンは在庫がなくなり次第、予約は一旦停止となります。ご了承ください。尚、当院かかりつけ医登録をされている方およびこれまですべての予防接種を当院のみで接種されている方で予約が取れなかった場合は、電話にてお問い合わせください。
-
- 2025.04.12
ドクターズファイルに掲載されました
ドクターズファイル『頼れるドクター 千葉市・葛南・北総版』に当院が掲載されました。当院にも置いてありますので、宜しければ御一読ください。
-
- 2025.02.19
アンケート御礼
インフルエンザ予防接種シーズンが終わると、予防接種システム会社が毎年アンケートをおこないます。御回答くださった皆様、誠にありがとうございました。
結果の一部を『患者様の声』に掲載させて戴きました。また関連して久々にブログも書きました。ご参考にして戴ければ幸いです。
-
- 2024.12.19
【再掲】感染症対策について~来院前にお読みください~
以下をお願い致します。
☆症状のある方が付き添われてのご来院はご遠慮ください。☆付き添いは最少(こども1人に付き添い1人)にしてください。
☆受診時はマスクを着用していただきますようお願い致します。マスク着用が困難な乳幼児は除きます。
※ご理解、ご協力の程、お願い申し上げます。
-
- 2024.12.19
土曜朝の予防接種開始について(R7.1月より)
令和7年1月より土曜の朝も予防接種をおこないます。予防接種専用の時間帯として、風邪等の感染症の病児とは別けておこないます。予防接種予約ページよりご予約ください。
-
- 2024.07.31
ホームページリニューアル
ホームページリニューアルいたしました。
よろしくお願いいたします。
-
- 2024.05.16
予防接種専用時間枠について
当院では他の病児と接触しない様に、9時~9時30分および14時30分~15時30分を予防接種・乳児健診専用の時間帯としています。ご利用ください。
-
- 2025.01.31
定期通院外来と同日の午後一般診療休診について
第2・第4金曜午後は定期通院外来をおこなっています。対象は、気管支喘息、便秘症、皮膚症状等で毎月定期的に処方を受けている方です。当面、電話予約はおこなわず受診時の窓口予約のみとします。今後需要に応じて設定変更の予定です。尚、定期通院外来の日は基本的に同日午後の一般診療はおこないません。ご注意ください。
-
- 2025.07.16
一般名処方加算について
現在医薬品の供給が不安定な状況となっていることから、当院では後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。一般名処方とは、お薬の「商品名」ではなく「有効成分」を処方せんに記載することです。これにより、特定の薬剤が不足の場合であっても患者様に必要な薬剤が提供しやすくなります。
-
- 2025.05.01
院内トリアージ実施料について
当院では患者様の状態を評価して緊急性や重症度に応じて診療の優先順位を決定し、緊急性の高い患者様に迅速な医療を提供することに努めます。それに伴い、平日18時以降および土曜日12時以降に院内トリアージ実施料を算定させて戴きます。尚、子ども医療費助成受給券をお持ちの方には新たなご負担はございません。
-
- 2024.09.30
当院の「かかりつけ医」としての取り組みについて
当院では「かかりつけ医」として、次のような取り組みを行っています。
◯患者様が受診している他の医療機関および処方されている医薬品を把握し、必要な服薬管理を行います。
◯必要に応じ専門の医師・医療機関を紹介します。
◯健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関するご相談に応じます。
◯保険・福祉サービスの利用に関するご相談に応じます。
◯夜間・休日の問い合わせへの情報提供を行っています。
※医療機能情報提供制度による医療情報ネット(ナビィ)で、かかりつけ医機能を有する医療機関等、地域の医療機関を検索できます。
-
- 2024.06.01
医療DX推進体制整備加算について
当院では医療DXを推進し質の高い医療を提供できるよう体制整備を行っています。
・オンライン資格確認システム等により取得した医療情報等を活用し診療を行います。
・マイナ保険証利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
・電子処方箋や、電子カルテ情報共有サービスの導入を検討しています。 -
- 2024.06.01
医療情報取得加算について
・当院はオンライン資格確認体制を有しています。
・マイナ保険証の利用やWEB問診の利用等により診療情報を取得、活用して診療を行います。

お知らせ